門松完成~湯野温泉病院
2014年12月24日
毎年の行事として、湯野温泉病院運転営繕部の作成による門松が完成しました。 😛
今年の出来栄えはいかがでしょうか?
門松(かどまつ)とは、正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りのこと。松飾りとも。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。
神様が宿ると思われてきた常盤木の中でも、松は「祀る」につながる樹木であることや、古来の中国でも生命力、不老長寿、繁栄の象徴とされてきたことなどもあり、日本でも松をおめでたい樹として、正月の門松に飾る習慣となって根付いていった。能舞台には背景として必ず描かれており(松羽目・まつばめ)、日本の文化を象徴する樹木ともなっている。
また、地域の言い伝えにより松を使わない所もある[1]。
新年に松を家に持ち帰る習慣は平安時代に始まり、室町時代に現在のように玄関の飾りとする様式が決まったと言われる[2]。
門松―Wikipediaより~
作業療法/箱作り~湯野温泉病院
2014年12月09日
湯野温泉病院の作業療法室より、患者さんの箱作り作業です。 😛
最初の比較的小さい箱は、以前作られた園芸療法用の道具入れです。 😀
いい感じに仕上がっていますね~ 🙂
次は、現在作成中の肥料用の大きな箱作り作業風景です。 😀
昔、職人さんだった頃を思い出して、丁寧に作られていました~ 😀
手さばきも、慣れたもので完成も待ち遠しいですね。 😛
何事にも集中して作業することは、脳の活性化や手先の巧緻性を向上させるのに大切なことです。 😀
作業療法を通じて、患者さんに元気になっていただければ我々スタッフにとってもこれほど嬉しいことはありません。 😀
クリスマス会~湯野温泉病院
2014年12月04日
本日は、毎年恒例の湯野温泉病院クリスマス会でした。 🙂
この日の為に、各部署の出し物で皆さん練習してこられました。 😀
患者さんは大変、喜んでおられました。 😆
病院のアイドル演歌歌手の歌もあり、患者さんも笑顔で口ずさんでおられました。 😀
1年に1回の楽しいクリスマス会も無事に終わり今年も、もうわずかとなりました。
今年は色々と暗いニュースもありましたが、来年は、明るい良い年になればいいですね。 😛
今日は、患者さん、スタッフの皆様、お疲れ様でした。 😀
ティッシュボックス作り~湯野温泉病院
2014年11月14日
リハビリテーションとして、患者さんがティッシュボックスを作成しておられます。 😛
指先の作業を行うことで、脳の血流量が上昇するといわれています。 😀
完成作品がこちらです。 😛
素敵な柄ですね~ 😛
毎日、リハビリを楽しみにしておられます。(*^^*)
患者さんの、心と体の健康を保つうえで、とても大切な作業になっています。!(^^)!
焼き芋の試食会~湯野温泉病院
2014年11月13日
リハビリテーション科では、園芸療法で収穫したサツマイモを焼き芋にして試食しました~ 😀
正に地産池消ですね。 🙂
美味しそうな焼き芋ですね~~(*^^*)
作業療法士の「とったどー」の掛け声で皆さん拍手~ 😆
患者さんも、「うまいのぅ~」「甘いね~」「もっとたべたぃ~」などとても喜んでおられました。 😀
収獲までの苦労があってこその美味しさで、みなさん感動されていました。(*^^*)
ちなみにこの写真は、作り物です。 😉
紙で作った、サツマイモです。 😀
これも美味しそうですね~(*^^*)
また来年も、作りましょうね~ 😮
おわり 😛
芋ほり作業(園芸療法)~湯野温泉病院
2014年10月30日
湯野温泉病院リハビリテーション科では、作業療法の園芸療法として育ててきたサツマイモ
の収獲を行いました。 😛
土を掘って、出てきた大きなサツマイモに患者さんもビックリ 🙄
「大きぃねぇ~」「立派じゃのぅ~」など、とても喜んでおられました。 😀
6月に苗を植えてから、何もしないでここまで立派なお芋ができ、患者さん、スタッフ共に大満足でした。 😆
とれたサツマイモは、みんなで美味しくいただきます。 😉
患者さんの笑顔を見ることができ、スタッフ共々喜んでおります。
これからも、入院生活の中で、少しでも安らいでいただける時間を提供していきたいと思っています。
本日は、大変お疲れ様でした。 🙂
園芸療法(作業療法より)~湯野温泉病院
2014年10月07日
春が楽しみです。 😛
湯野温泉病院の作業療法室では、10月7日の台風18号が過ぎ去った晴天のもと、「チューリップの球根」を
植え付けました。 😆
このような栗のような立派な球根です。(#^.^#)(#^.^#)(#^.^#)
15cm位の等間隔で植え付けます。(*^^*)
患者さんも中腰の姿勢で作業にあたりました。 😛
日頃慣れない姿勢で少しお疲れ気味でしたが、来春が来るのが待ち遠しいとおっしゃっていました(*^^*)
土の中に隠れた球根が春先に色とりどり花を咲かせてくれるよう願っています。 😛
スタッフの皆様、患者さん、今日は大変お疲れ様でした。 😮
中学生による福祉体験学習~湯野温泉病院
2014年09月25日
本日、桜田中学校3年生5名の福祉体験学習が当院にて行われました。 🙂
テーマは「生きる」ということで、「奉仕の心」「社会に貢献する力」を育み、「共に生きる」社会の実現のための心構えの基礎を培わせることを目的としています。
当院の基本理念でもある「奉仕の心をもって良質な医療を提供し患者さんの生活の質を高める」のまさに奉仕の心を学んでいただけたことと思います。 😀
最初は言語聴覚士(ST)による「コース立方体組み合わせテスト」を体験しました。(*^^*)
これは、認知症予防などの脳活性化の効果があるといわれています。(#^.^#)
中学生の柔軟な脳でもなかなか難しかったです。 😛
次に理学療法士(PT)の方に理学療法について説明してもらい、見学・体験させてもらいました。(#^.^#)
午前中最後は、作業療法士(OT)の方に作業療法について色々と教えてもらいました。(#^.^#)
指導を受けながら、「移乗」の練習をさせていただきました。 🙂
これは、コツがあってなかなか難しい体験でした。(#^.^#)
「レクレーション」も体験しました。 😮
風船バレーで患者さんも楽しまれて、盛り上がりました。(#^.^#)(#^.^#)
最後は、屋外散歩をしました。 😀
日頃、入院されている患者さんは、外の空気やお日様に当たることでとても心身ともに健康になることを学びました。(#^.^#)
午後からは、病棟のお仕事を体験しました。(#^.^#)
ストレッチャーで寝たままで移動体験、看護師の指導による血圧・脈拍測定、パルスオキシメーターによる経皮的動脈血酸素飽和度の測定など、日頃あまり馴染みのない体験や入院患者さんのために奉仕の心をもって日頃の業務に取り組んでおられることを学びました 😛
今日一日の体験で生徒の皆さんにとって、貴重な体験ができたと思います。 😀
今回の学習で、なりたい職業に医療や介護の仕事が候補の一つにあがってくれれば我々一同嬉しく思います。
桜田中学校の生徒の皆さん、本日は大変お疲れ様でした。 😛
湯野温泉郷の風景~湯野温泉病院
2014年09月11日
<湯野観音岳ハイキングコース>
四国88ケ所分霊場。
山頂付近には延命水や奇岩があり、変化に富んだコースです。
山頂には山口県指定文化財の黄金仏の発見記念碑もあります。
登山口より、約20分間の登山で第一休憩所に到着 🙂
そこからの絶景を撮影しました。 😀
湯野温泉郷の景色です。 😛
天気も良く、湯野の街全体が見渡せます。 🙂
閑静な自然豊かな環境に医療法人治徳会はあります。(*^^*)
写真を撮ったらすぐに下山しました。(#^.^#)(#^.^#)(#^.^#)
頂上付近には、延命水(一口10年・二口20年)や子安観音、男岩、女岩などの名所もたくさんあります。 😀
88カ所の観音様を順番にめぐってみるのもいいですよ。 😀
体力に自信のある方、是非山頂を目指してみてください。 😮
毎年、11月3日(文化の日)には登山イベントがあります。(#^.^#)
アサガオ~湯野温泉病院
2014年08月21日
病院玄関横(北側)のアサガオの花が咲きました。 😮
全部で、7つの綺麗なお花です。(#^.^#)
まさに、「朝の顔」です~ 😀
紫色の美しいお花ですね(*^^*)(#^.^#)(*^-^*)
ここまできれいに育てていただいた、病院栄養・厨房の職員の皆様、ありがとうございました~ 😉
これからも、院内の美化活動宜しくお願いします。 😛
皆様も、来院の際は、このアサガオにも目を向けてくださいね~(#^.^#)